授業科目名(和文) [Course] |
保育実習指導Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
Leading of Child Care Practice Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中野 菜穂子 自室番号(5122)、電子メール(nakano**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科4年生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
実習は大学での講義?演習で得られる知識?技能等を基礎とし、総合的な実践力?応用力を養い、職業倫理と子どもの最善の利益の具体化について学ぶことのできる貴重な学習機会である。最後の実習となる保育実習Ⅲの位置づけを深くとらえ、学びを深めるための事前?事後指導を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.これまでの実習体験をもとに、各自の実習計画を定める。 2.児童福祉施設の役割について理解を深める。 3.社会的養護にあたる保育士のありかたを理解する 4.実習体験からの考察を深め、今後の課題を明確にする |
履修上の注意 [Notes] |
保育実習Ⅲとあわせて履修すること 無断欠席はしないこと |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
事前指導 1. 実習Ⅲの意義 2~5.実習計画の作成、事前学習 6. 援助計画の理解、援助計画作成方法 7. 記録の意義と方法 8. 実習施設事前訪問 9. 実習計画の再検討 10. 実習生としてのモラル、実習中の行動指針 実習中の巡回指導 11. 実習の中間まとめ?ふりかえり 事後指導 12. 実習反省会 13. 今後の課題の検討 14~15.実習報告書作成 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度、レポート等提出物、報告書により総合評価する。 評点の配分は、報告書(40%)、提出物(40%)、学習態度(20%)である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:岡山県保育士養成協議会編「実習の手引き」 参考書:授業の進展に応じ随時紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
各種ボランティア活動に、積極的に参加すること。 これまでの実習体験をふりかえり、保育実習Ⅲに臨む心構えを形成しておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
資格等に関する事項 | 保育士養成教育課程選択必修 |