授業科目名(和文) [Course] |
保育表現技術Ⅰ(図画工作)<基礎技能Ⅰ(図画工作)> |
授業科目名(英文) [Course] |
Fundamental Technique for Nursing Ⅰ(Art and Craft)<Fundamental Technique Ⅰ(Art and Craft)> |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○関﨑 哲 自室番号(5223)、電子メール(sekizaki**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
様々な材料?用具の取り扱いの方法,造形の基礎技能の修得を図るとともに,必要な造形表現についての理解を深める。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 様々な材料の特徴や用具の取り扱いの方法を理解する。 2 課題作品の制作を通して,造形活動における過程の重要性を理解し,作品評価と鑑賞の方法を学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
実際に造形活動を行うため,ある程度の道具?材料が必要となる。(詳細は授業の中で指示する) |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第 1回:子どものための造形 第 2回:カードの制作① (表現内容の明確化と構成研究) 第 3回:カードの制作② (制作のための素材収集) 第 4回:カードの制作③ (作例研究) 第 5回:カードの制作④ (試作研究) 第 6回:カードの制作⑤ (仕上げ) 第 7回:鑑賞と講評 第 8回:造形活動と遊び 第 9回:廃材を使ったおもちゃの制作① (素材としての廃材) 第10回:廃材を使ったおもちゃの制作② (加工のための道具と材料) 第11回:廃材を使ったおもちゃの制作③ (遊びに展開するための工夫) 第12回:廃材を使ったおもちゃの制作④ (制作) 第13回:廃材を使ったおもちゃの制作⑤ (制作 レポート作成) 第14回:作品発表と講評① 第15回:作品発表と講評② まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題の提出作品に対する評価を中心に,授業中の取り組みの様子?出席状況を加味する。 (提出課題80%,学習態度20%) |
教科書 [Textbook] |
参考書?参考資料等 幼稚園教育要領 必要に応じて資料は配付する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から美術に興味を持ち,積極的に作品に触れる機会を持つこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
資格等に関する事項 | 教科に関する科目(幼稚園教諭一種) |