授業科目名(和文) [Course] |
子どもの食と栄養Ⅰ<小児栄養Ⅰ> |
授業科目名(英文) [Course] |
Childhood Nutrition Ⅰ<Childhood Nutrition Ⅰ> |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○木本 眞順美 自室番号(6211)、電子メール(kimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 (子育て支援コース) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
ヒトは体の特性に合った適切な食生活を実践することにより、その健康が維持?増進される。特に、小児期は食生活の基礎が形作られる時期であり、さらに生涯にわたる健康の基盤が培われる時期でもある。子どもの食生活は大人が作り出す食環境の影響を強く受けることからも、日々子どもと接する教師?保育者として、子ども食と栄養の理論を体系的に理解し、実際の保育?教育に役立つ食育の実践力を習得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 人の一生に共通した栄養と食生活の基礎知識を理解する。 2. 子どもの栄養と食生活の基礎知識および意義を理解する。 3. 子どもの食生活と心身の健康の関連を踏まえた上で、食育指導の展開を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
?子どもの食と栄養 I <小児栄養 I> および子どもの食と栄養 II <小児栄養 II>は連続した授業であるため、両者の履修が義務づけられる。 ?随時演習問題を課す。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション:子どもの健康と食育の意義 2. 栄養と食品に関する基礎的知識①栄養素?栄養生理?代謝 3. 栄養と食品に関する基礎的知識 ②食品の基礎知識 4. 栄養と食品に関する基礎的知識 ③わが国の食文化との「日本人の食事摂取基準」 5. 栄養と食品に関する基礎的知識 ④子どもの食事の献立作成?調理の基本 6. 子どもの発育?発達と食生活 ①子どもの生理的特徴(発達?発育)と栄養 7. 子どもの発育?発達と食生活 ②乳汁期の栄養の必要性とその指導 8. 子どもの発育?発達と食生活 ③幼児期の栄養上の問題とその指導 9. 子どもの発育?発達と食生活 ④学童期の栄養上の問題とその指導 10. 子どもの発育?発達と食生活 ⑤学童期以降の栄養上の問題とその指導 11. 子どもの食育と食生活①家庭における食事バランスガイドの活用 12. 子どもの食育と食生活②幼稚園?保育所における食育の内容と計画 13. 子どもの食育と食生活③学校における食育の内容と計画 14. 幼稚園?保育所における食育の現状と課題 15. 地域と連携した食育の進め方とその課題 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度、小テスト、期末試験(試験期間中に実施の予定)により総合的に評価する。 評点の配分は学習態度15%、小テスト(演習問題)35%、期末試験50%である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:子どもの食と栄養演習 小川雄二 編著 (建帛社) 参考書:講義中に便宜紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
食と健康に関する教材は、我々を取り巻く環境に氾濫している。自主学習の入り口は、まずそれらに興味をもって情報を入手し、授業時間内?外にかかわらず、疑問点を担当教員に返す姿勢を持つ。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |