授業科目名(和文) [Course] |
保育原理Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Principles of Early Childhood Care and Education Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○池田 隆英 自室番号(5120)、電子メール(ikeda**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生(子育て支援コース?選択必修) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
保育所における実習を見据えて、既習内容を踏まながら、より実践的な感覚を養うための講義。「子ども存在と社会変動」「子どもへのまなざしの再考」「保育実践の構成要素」「保育実践の事例分析」という切り口から、子ども存在や保育実践の総合的?多元的な理解をめざす。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.子どもという存在や保育という仕事の「面白さ」を理解する。 2.子どもの処遇や理解が社会的にどのように機能しているのかを理解する。 3.保育実践に必要となる構成要素、保育実践の具体的な場面や課題を理解する。 4.保育実践の事例分析を通して、子どもの理解や援助の方法を具体的に理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
保育士資格を取得するための選択必修科目。グループでの討議や発表でも積極的に参加すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第1部 子ども存在と社会変動 1.子ども存在の不思議 2.変動する社会と子ども 3.保育の現代的な課題 第2部 子どもへのまなざしの再考 4.子どもの処遇と分化 5.子どもの理解と分析 6.子どもの科学と臨床 7.子どもの「臨床的問題」 第3部 保育実践の構成要素 8.遊びと児童文化財 9.指導計画の基本構造 10.保育のシミュレーション 11.保育実践のアポリア 第4部 保育実践の事例分析 12.保育職務の内容と実例 13.保育職務の実践と研究 14.「障害」の理解と援助 15.場面に応じた援助事例 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
①授業における学習態度が適切であること(10%)、②授業での発表やコメントが適切であること(10%)、③定期試験やレポートの点数が十分であること(60%)、④欠課時数が3分の1を超えないこと(20%)、という4つの観点から総合的に評価。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:適宜プリントを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
既習科目の内容を復習すること。特に、教育基礎論(教育原理)、保育原理Ⅰ、教師論(保育者論)、保育内容総論、教育心理学、子どもの心理学、といった科目が関連する。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 提出された履修者全員の課題を丁寧に添削してコメントをつける。求められた課題が不適切な場合には、再提出を求める。また、再提出をしない場合や再提出の課題が不適切な場合には、単位が不認定となる場合がある。 |
資格等に関する事項 | 保育士資格を取得するための資格要件であるため、他の選択必修科目とあわせて単位取得状況を確認し、選択必修科目の規定単位数を満たすように留意すること。 |