授業科目名(和文) [Course] |
介護コミュニケーション技術論Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Communication Skills for Caregivers Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○谷口 敏代 自室番号(5115)、電子メール(taniguti**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 (介護福祉コース) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
介護を必要とする者の理解や援助的関係、援助的コミュニケーションについて理解するとともに、利用者や利用者家族、あるいは多職種協働におけるコミュニケーション能力を身につける。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.介護場面における利用者?家族とのコミュニケーションスキルを習得する。 2.介護におけるチームのコミュニケーションを理解する。 3.感覚機能、運動機能、認知?知覚機能が低下している利用者とのコミュニケーションスキルを習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
1.関連科目とのつながりを理解し整理しておくこと。 2.介護福祉士国家資格取得のための必修科目である。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
【授業内容とスケジュール】 1. 介護場面における利用者?家族とのコミュニケーション(利用者への助言と指導①) 2. 介護場面における利用者?家族とのコミュニケーション(利用者への助言と指導②) 3. 介護場面における利用者?家族とのコミュニケーション(上手な断り方) 4. 介護場面における利用者?家族とのコミュニケーション(家族利用者との調整を図る技法①) 5. 介護場面における利用者?家族とのコミュニケーション(家族利用者との調整を図る技法②) 6. 感覚機能が低下している人とのコミュニケーション 7. 運動機能が低下している人とのコミュニケーション 8. 認知?知覚機能が低下している人とのコミュニケーション 9. プロセスレコードについて 10. 介護におけるチームのコミュニケーション(意義?目的) 11. 介護におけるチームのコミュニケーション(会議?カンファレンス) 12. 介護における記録の意義?目的?方法 13. 介護における情報通信技術(IT)を活用した記録の意義、活用 14. 介護記録における個人情報保護?報告の意義と方法 15. 事例を用いたコミュニケーション?総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験(60%)、課題レポート(20%)、学習態度(20%)により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: 新介護福祉士養成講座第5巻 コミュニケーション技術 中央法規出版 教科書: 介護福祉全書第13巻 障害の理解 メヂカルフレンド社 参考書:井上深幸他「対人援助の基本と面接技術」日総研出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
既習実習内容の復習をしておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |