授業科目名(和文) [Course] |
精神医学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Psychiatry for Care Work |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○坂野 純子 自室番号(6507)、電子メール(jsakano**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 介護福祉コース |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
こころの時代」といわれる現代社会では、精神医学に関する正しい理解と認識が求められている。そして、特に、福祉、介護、教育など、対人サービスの分野において精神医学の知識と応用が大切になってくる。 本講義では、精神障害の基礎知識を概説し、さらに予防的な観点からストレスとメンタルヘルスについても講義する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.精神障害の基礎知識を理解する 2.ストレスのメカニズムと関連疾患を理解する 3.精神障害者支援について理解を深める |
履修上の注意 [Notes] |
講義は演習形式で行う。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.生活の場にみる精神保健 3.ライフステージと精神保健 4.精神障害の基礎知識1 5.精神障害の基礎知識2 6.精神障害の基礎知識3 7.精神障害の基礎知識4 8.精神障害の基礎知識5 9.ストレス1 10.ストレス2 11.睡眠 12.家族支援 13.当事者研究 14.外部講師 15.総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
講義中に実施する小試験と期末試験等(70%)、学習態度(30%)を総合的に評価する。出席率は学習態度に反映する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:随時資料を配布する。 参考書:必要に応じ適宜紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
毎回、講義内容のノートと配布した資料を参考にしっかりと復習して下さい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |