授業科目名(和文) [Course] |
人体の構造と機能Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
Structure and Functions in Human Body Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○藤井 保人 自室番号(5116)、電子メール(fujii**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
介護サービスを実際に提供する際の根拠を解説する。 即ち人間としての基本的欲求や生命維持の仕組みと、その利用者の生活を支える介護実践との関連を解説する。また介護の安全と安心を支える基礎的知識を解説する。 更に将来の介護実践の向上の基盤となる重要な科目である。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 高齢者のこころとからだの変化を習熟する。 2. 日常生活行動を分析できる。 3. 身じたく、食事、入浴、清潔保持、排泄に直接関連する基礎知識を習熟する。 4. 障害や機能低下がそれらに及ぼす影響を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
人体の構造と機能Ⅰ,Ⅱをよく理解しておくこと。 常に現場をイメージすること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 入浴?清潔保持①人間を守る皮膚、頭部を保護する頭髪 2. 入浴?清潔保持②皮膚の汚れ、発汗 3. 入浴?清潔保持③毛髪の汚れ、尿路感染の防止 4. 入浴?清潔保持④入浴?清潔保持の実際 5. 入浴?清潔保持⑤機能の低下?障害の影響 6. 排泄①排泄に関連する基礎知識 7. 排泄②排泄の意義、介助の留意点、排泄行動 8. 排泄③排便の仕組み、排尿の仕組み 9. 排泄④機能の低下?障害の影響 10.排泄⑤排泄行動が困難になる機能低下?傷害 11.排泄⑥排泄のしくみが乱れる機能低下?障害-----下痢、便秘 12.排泄⑦排泄のしくみが乱れる機能低下?障害-----腎機能の低下障害、尿失禁、尿路感染症 13.睡眠①睡眠に関する基礎知識-----生理的意味、加齢の影響 14.睡眠②ストレス、生活習慣、就寝儀式、睡眠環境 15.睡眠③睡眠障害 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
別途期末試験を実施する。 授業科目の目標(到達目標1?4)達成度を測るため,第16回目に実施する期末拭験,及び学習態度により総合的に評価する。評点の配分は期末試験80%,学習態度20%である。 なお,CMD体育_cmd体育平台@では,出席率が2/3以上を期末試験の受験資格と定めている。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「最新 介護福祉全書 第12巻 こころとからだのしくみ」 小板橋喜久代?松田たみ子 編、メヂカルフレンド社 参考書:「介護職員基礎研修テキスト 第3巻 老人、障害者等の疾病、障害等に関する理解」介護職員基礎研修テキスト編集委員会編、全国社会福祉協議会出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
医学は介護の基盤になるので,授業以外にも興味を持って学習すること。 医学と介護を結ぶ書籍,DVDをCMD体育_cmd体育平台@図書館等で学習すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 介護福祉士資格取得の必修教科 |