授業科目名(和文) [Course] |
障害行動計測評価演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Behavioral Analysis of the Disabled Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○田内 雅規 自室番号(6605)、電子メール(m-tauchi**fhw.oka-pu.ac.jp) 中村 光 自室番号(6508)、電子メール(hikaru**fhw.oka-pu.ac.jp) 中村 孝文 自室番号(6505)、電子メール(nakamura**fhw.oka-pu.ac.jp) 澤田 陽一 自室番号(6515)、電子メール(ysawada**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
保健福祉における援助技術の修得に際して、対象者の行動(身体?心理)特性を理解し、評価することが重要である。傷害?疾病?高齢等で生ずる障害を持つクライアントの各種ニーズを見いだし、最適な生活環境の構築や福祉用具による支援において、対象者評価は欠かせない。本科目では、運動や感覚及び認知系機能に障害のある人の疑似体験や、それらの人に対する接し方?援助法等を学ぶ。その上で、障害のある人の行動を客観的視点から観察?測定し、評価するための基礎に関する演習を行う |
到達目標 [Learning Goal] |
出された課題、あるいは自ら企画したテーマに沿って観察や実験を行い、その中で各種の障害行動に関する計測を行う。取得した計測データを処理?分析して結論を導き出す一連の過程を修得する |
履修上の注意 [Notes] |
?演習は少人数の班構成とし、各人が実験者、被験者を体験する。機器類の操作や、屋外で演習を行う場合が多くあるので、動きやすい服装を必要とする ?本科目は?障害行動計測理論?と連携して行うため、受講者は?障害行動計測理論?も同時に履修する必要があることに注意 ?介護福祉士、社会福祉士資格を取得しようとする者で対象者理解を深める希望を有する場合は有効な科目である |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス 2.基礎演習I(障害疑似体験Ⅰ) 3.基礎演習Ⅱ(障害疑似体験Ⅱ) 4.基礎演習Ⅲ(障害疑似体験Ⅲ) 5.データ分析と処理法Ⅰ 6.データ分析と処理法Ⅱ 7.本演習A(視覚認知と計測 I) 8.本演習A(視覚認知と計測 Ⅱ) 9.本演習B(聴覚認知と計測 Ⅰ) 10.本演習B(聴覚認知と計測 Ⅱ) 11.本演習C(運動障害と計測 I) 12.本演習C(運動障害と計測 Ⅱ) 13.データ分析とまとめⅠ 14.データ分析とまとめ Ⅱ 15.プレゼンテーション |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出レポート及び発表(60%)と授業態度(40%)を合わせて評価する |
教科書 [Textbook] |
教科書:演習テキストを配布する 参考書:適宜紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
人の感覚?知覚?認知及び運動に関する書籍を読んで理解を深めること |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 使用教室:6503講義室、行動科学実験室(6621)、福祉工学演習室(6513)、人間科学研究室(6514)、屋外 |