授業科目名(和文) [Course] |
生活とエルゴノミクス |
授業科目名(英文) [Course] |
Ergonomics for Daily Life |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中村 孝文 自室番号(6505)、電子メール(nakamura**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
日常の生活場面において環境、機器や道具の操作、対人?対物の動作は快適かつ効率的であることが望ましい。これを実現するためにエルゴノミクス(人間工学)の考え方が広く応用されている。本講義では、福祉場面を主に想定し、日常生活に応用されるエルゴノミクスについて学習する。学習範囲は、介護を初めとする身体作業への応用としてボディーメカニクスや介護用具のエルゴノミクス的考え方、作業動作に伴う疲労、生活活動の能率や快適性に影響する空間、照明、色彩であり、簡単な測定や解析なども行なう。 |
到達目標 [Learning Goal] |
ヒトの持つ諸特性の様々な場面への応用法について、その考え方を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
実際に計測を行ない、結果について討論を行なうが、積極的に自分の意見を述べること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ボディーメカニクスの原理Ⅰ 2. ボディーメカニクスの原理Ⅱ 3. ボディーメカニクスと介護動作Ⅰ 4. ボディーメカニクスと介護動作Ⅱ 5. 介護用具とエルゴノミクスⅠ 6. 介護用具とエルゴノミクスⅡ 7. 介護用具とエルゴノミクスⅢ 8. 作業負担と疲労 9. 疲労の軽減 10. 生活空間とエルゴノミクスⅠ 11. 生活空間とエルゴノミクスⅡ 12. 屋内照明Ⅰ 13. 屋内照明Ⅱ 14. 色彩環境 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験(75%)、課題と学習態度(25%)。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:適宜プリントを配布する 参考書:高齢者のための照明?色彩設計(中嶋他編,インテリア産業協会)、看護の人間工学(大河原編、医歯薬出版)、生活科学のための人間工学(長町編、朝倉書店) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
適宜課題を出すのでそれを基に復習し、考え方を理解すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 特になし |