授業科目名(和文) [Course] |
社会福祉調査演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Social Work Research Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○近藤 理恵 自室番号(6610)、電子メール(kondo**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
相談援助における社会資源の活用?調整?開発およびネットワーキングの構築のためには、社会福祉調査によって人々の福祉ニーズや地域社会の実態を客観的に把握する必要がある。本演習では、人々の福祉ニーズや地域社会の実態を客観的に明らかにするための社会福祉調査の方法について学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.統計調査の方法について理解する。 2.事例調査の方法について理解する。 3.社会資源の活用?調整?開発およびネットワーキングの構築のための調査結果の活用方法について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
演習科目であるため、積極的に演習に参加すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.多変量解析の説明 3.統計調査の調査票の作成(1)調査票の設計 4.統計調査の調査票の作成(2)調査項目の作成 5.統計調査の調査票の作成(3)調査票のレイアウト 6.データ入力、データのクリーニング、データの加工 7.データの集計と分析(1)記述統計、クロス集計、相関分析 8.データの集計と分析(2)統計的仮説検定 9.データの集計と分析(3)回帰分析、重回帰分析 10.データの集計と分析(4)因子分析 11.統計調査の報告書の作成 12.事例調査の方法 13.事例調査の報告書の作成 14.調査結果の活用(1)社会資源の活用?調整?開発 15.調査結果の活用(2)ネットワーキングの構築 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート(50%)と演習への参加度(50%)によって評価する。演習への参加度とは、演習への積極的参加を意味する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントを使用する。 参考書:「看護?福祉?医学統計学」大櫛陽一他、福村出版、2007 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
関連文献を紹介するので、演習の予習と復習を行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |