授業科目名(和文) [Course] |
ソーシャルワークⅢ |
授業科目名(英文) [Course] |
Social Work Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○竹本 与志人 自室番号(6609)、電子メール(ytakemoto**fhw.oka-pu.ac.jp) 山本 浩史 自室番号(6502)、電子メール(yamahiro**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
相談援助に係る理論を踏まえた実践が展開できるよう,事例を教材に使用した実践的な講義を行う。 本講義では,相談援助における事例分析の意義や方法,社会福祉士の相談援助における視点を,実践例から理解することを目的とする。 ※本講義での事例は実践例の提示から社会福祉士の相談援助の視点を学ぶことを目的に使用し,具体的な事例演習はソーシャルワーク演習Ⅱで行うこととする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.相談援助の対象者が置かれている社会的背景を理解する。 2.社会福祉士の相談援助の知識?技術を,講義と具体的な事例の提示を通して理解する。 3.相談援助に対する考え方の根幹(人権尊重?権利擁護?自立支援など)を理解し,総合的かつ包括的な援助のあり方を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
2年次に「ソーシャルワークⅠ」「ソーシャルワーク演習Ⅰ」、3年次に「ソーシャルワークⅡ」「ソーシャルワーク演習Ⅱ」を履修していることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. ケース記録の記述法 3. 事例分析:意義?目的?方法?留意点 4. 家族機能の理論と評価法 5. 経済的負担軽減を目的とした社会保障制度の活用法 6. 相談援助の実際(1):社会的排除 7. 相談援助の実際(2):高齢者虐待 8. 相談援助の実際(3):DVと児童虐待 9. 相談援助の実際(4):低所得者,ホームレス?住所不定者 10.相談援助の実際(5):受刑者?刑期終了者 11.相談援助の実際(6):多問題家族 12.相談援助の実際(7):権利擁護活動 13.スーパービジョン 14.事例検討:意義?目的?方法,事例検討会の実際 15.まとめ ※別途試験を実施する。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度(10%)、レポート課題点(10%)、期末試験点(80%)で総合評価を行う。 なお、出席率が2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「相談援助の理論と方法Ⅰ?Ⅱ」、中央法規出版 参考書:適宜紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
社会福祉士国家試験科目「相談援助の理論と方法」の過去問を解いてみること。 社会福祉士の動向に関心を持ち、社会福祉士の仕事を知ろうとすること(日頃より新聞?ニュース?月刊福祉等を読むこと)。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |