授業科目名(和文) [Course] |
司法福祉論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Social Welfare Laws |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○藤原 正範 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本授業では、更生保護制度とその背景をなす刑事司法?少年司法制度の概要を学び、その制度を担う組織?団体及び専門職について理解する。また、犯罪者?非行少年の立ち直りを支援する取り組みなど、司法と社会福祉が交わる領域の方法?技術について理解を深める。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.更生保護制度を中心とした刑事司法?少年司法の仕組み、組織?団体及び専門職の役割、連携方法を理解する。 2.犯罪者?非行少年の立ち直りを支援する取り組みの実際を理解する。 3.司法と社会福祉が交わる領域の方法?技術の現状を理解し、展望できるようになる。 |
履修上の注意 [Notes] |
新聞等の刑事司法?少年司法に関わる記事に関心を持ち、読んでおくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 司法福祉と更生保護(1)司法福祉の枠組み 2. 司法福祉と更生保護(2)司法福祉の中の更生保護 3. 少年司法と更生保護制度(1)少年審判 4. 少年司法と更生保護制度(2)保護処分 5. 刑事司法と更生保護制度(1)刑事裁判 6. 刑事司法と更生保護制度(2)刑務所と仮釈放 7. 刑事司法と更生保護制度(3)保護観察 8. 更生保護の組織?団体、専門職(1)保護観察所と保護司 9. 更生保護の組織?団体、専門職(2)更生保護施設 10.医療観察制度 11.犯罪被害者と更生保護制度 12.更生保護における近年の動向と課題(1)統計 13.更生保護における近年の動向と課題(2)制度 14.司法福祉の展望(1)非行?犯罪対策の将来 15.司法福祉の展望(2)研究動向と海外情報 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業の目標についての達成度を測るため、授業中に課すレポートと期末試験により総合的に評価する。評価の配分は、レポート20%、期末試験80%とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: 日本司法福祉学会編『司法福祉』生活書院、2012年 参考書: 藤原正範『少年事件に取り組む-家裁調査官の現場から-』岩波書店、2006年 浜井浩一『2円で刑務所、5億で執行猶予』光文社、2009年 清水義悳?若穂井透編『更生保護』ミネルヴァ書房、2009年 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教材に示した参考書をできる限り読むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |