授業科目名(和文) [Course] |
高齢者福祉論Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Gerontology Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山本 浩史 自室番号(6502)、電子メール(yamahiro**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本講義では、高齢者の生活実態、高齢者福祉におけるサービス体系の理解を前提としたうえで、具体的な事例等から高齢者福祉における課題、ニーズを理解し、その具体的な支援方法を学ぶことを目的としている。 |
到達目標 [Learning Goal] |
主な到達目標は次のとおりである。 1?介護保険制度を再確認したうえで、ケアマネジメントについて理解を深める 2?介護保険サービスを中心とするサービス連携について理解を深める 3?連携及びチームアプローチについて理解を深める 4?高齢期における終末期ケアについて理解を深める 5?高齢者福祉における具体的事例からその支援を考える |
履修上の注意 [Notes] |
本講義は「高齢者福祉論Ⅰ」の修得を前提とした講義内容となります。「高齢者福祉論Ⅱ」は、必ずしも、これらの単位取得を履修要件とはしていませんが、「高齢者福祉論Ⅰ」目で学んだ知識が求められます。また同学年次に開講される「社会保障論Ⅰ?Ⅱ」とも密接に関連します。その他の関連科目も含め、科目間とのつながりを意識しながら学んでください。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.介護保険制度の概要(再確認) 2.介護保険サービスの概要(再確認) 3.福祉サービスの供給体の理解①(社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人) 4.福祉サービスの供給体の理解②(社会福祉協議会) 5.介護保険制度におけるケアマネジマントの基礎的理解 6.介護保険制度におけるケアマネジマント①(介護保険施設) 7.介護保険制度におけるケアマネジマント②(居宅介護?介護予防) 8.介護保険サービスを中心とした連携①(介護保険施設を中心としたチームアプローチ) 9.介護保険サービスを中心とした連携②(在宅サービスを中心に?他機関連携) 10.高齢者医療確保法の概要と高齢者医療の現状 11.高齢者と地域福祉①(地域包括ケアシステム) 12.高齢者と地域福祉②(家族介護?老々介護) 13.高齢者と地域福祉③(高齢者虐待?身体拘束) 14.高齢者における終末期ケア 15.まとめ(高齢者福祉とは) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席状況を含む学習態度(30%)、期末試験(70%)で評価する。ただし学則に定められた出席率を満たさなければならない。 尚、毎回の講義において、受講レポート(リアクションペーパー)の記入を求める。この内容については、学習態度点に加味する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:社会福祉士養成講座委員会『高齢者に対する支援と介護保険制度』第3版?中央法規 このほか、資料として印刷教材を配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
テキストの熟読を中心に予習、復習を行い理解を深めてほしい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特にはありません。講義については、原則、上記スケジュール通りに進めていきます。ただし、リアクションペーパー等で理解度を測る中で、再講義を行う場合もあります。 |
資格等に関する事項 | 社会福祉士資格指定科目 |