授業科目名(和文) [Course] |
精神障害福祉論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Welfare for the Mentally Disabled |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
疾病と障害をあわせもつ精神障害者とそれを取り巻く地域、社会を構造的に把握する手法について学ぶ。さらに、精神障害者の歴史や処遇をふまえたうえで、わが国の精神保健福祉の理念や施策を理解する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.精神障害に関する基本的な知識を身につける 2.精神障害者の援助技術を理解する 3.精神保健福祉施策を理解する |
履修上の注意 [Notes] |
随時演習問題を課す グループ討議や発表には積極的に参加すること |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 精神障害の理解① ICFの障害理解、精神障害の理解 3. 精神障害の理解② 生活のしづらさ 4. 現代社会と精神障害者① 精神障害者と家族の置かれている現状 5. 現代社会と精神障害者② 精神病院?入院患者の現状と課題 6. 現代社会と精神障害者③ 精神障害者と地域社会 7. 現代社会と精神障害者④ ノーマライゼーションの課題 8. 精神障害者の人権① 精神障害者の人権とその歴史 9. 精神障害者の人権② 精神医療における権利擁護 10. 精神保健福祉施策の体系① わが国の精神保健施策 11. 精神保健福祉施策の体系② 諸外国の精神保健施策の動向 12. 相談援助活動① 医療機関、地域社会における相談援助活動 13. 相談援助活動② 事例検討 14. 相談援助活動③ 事例検討 15. まとめと課題 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度(30%)、期末試験(70%)を総合的に評価する |
教科書 [Textbook] |
予習、復習においては、講義中に紹介した文献、資料を読み、理解を深めること |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教科書:随時資料を配布 参考書:必要に応じ適宜紹介する |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |