授業科目名(和文) [Course] |
知的障害福祉論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Developmental Disorders and Welfare |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中村 光 自室番号(6508)、電子メール(hikaru**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人は生物として極めて未熟な形で生まれ、養育者や学校、社会との関わりの中で長い時間をかけて成熟する。本講義では、人の生涯にわたる発達を踏まえて、知的発達の遅れや偏り(障害)について解説する。また、ライフサイクルの各段階における生活と学習のために必要な支援についても教授する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.人の発達の概要について理解する。 2.知的?発達障害およびその評価(アセスメント)の概要について理解する。 3.知的?発達障害児?者とその家族が抱える問題について理解する。 4.知的?発達障害児?者および家族の生活と学習を支援する方法について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
積極的な授業参加を望む。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.イントロダクション:生涯発達と障害、発達の遅滞と非定型発達 2.人の発達(1):感覚(視覚?聴覚)機能 3.人の発達(2):運動機能 4.人の発達(3):言語?コミュニケーション機能 5.人の発達(4):認知機能、社会性 6.知的障害と発達障害(1):定義 7.知的障害と発達障害(2):評価 8.知的障害(1):頻度、原因、分類 9.知的障害(2):合併しやすい障害 10.知的障害(3):生活と学習に対する支援 11.発達障害(1):広汎性発達障害 12.発達障害(2):学習障害 13.発達障害(3):注意欠陥多動性障害 14.その他の発達の問題 15.知的?発達障害児者の生活と支援(特別講演) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の到達目標に対する到達度合いを期末試験によって評価する(第16回目に実施する)。学習態度が不良な場合は減点対象となる。出席率は学習態度に反映する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:指定しない。A4プリントを適宜配布する。 参考書: ?障害児者の理解と教育?支援(橋本創一ら編著,金子書房) ?リハビリテーションのための人間発達学(大城昌平編著,メディカルプレス) ?DSM-Ⅳ-TR精神疾患の診断?統計マニュアル(高橋三郎ら訳,医学書院) ?ことばとこころの発達と障害(宇野彰編著,永井書店) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?発達心理学に関するテキストも参考になる。 ?上記以外の参考文献は授業中に随時紹介するので、積極的に参照するとよい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |