授業科目名(和文) [Course] |
社会福祉施設経営論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Social Welfare Institution Management |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉本 充賜 自室番号(6612)、電子メール(yosimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
社会福祉施設経営に関し、管理的?効率的なものと、人間的?副詞的な立場を示す。 施設職員の業務に対する意識を例示し、利用者中心の施設経営を展開する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 社会福祉は、現代社会における生活問題対策である。その一つとして、社会福祉施設が存在する。 2. 本講義においては、社会福祉施設の存在意義と経営のあり方について論じる。社会福祉施設経営と、一般企業 の経営との相違と独自性を明らかにする。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 初講時に説明する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 社会福祉における社会福祉施設の位置づけ 2. 国の政策としての位置づけ 3. 地方公共団体及び社会福祉法人による施設経営 4. 社会福祉施設利用者の生活実態 5. 社会福祉施設職員の業務内容 6. 社会福祉施設職員の専門性と利用者に対する意識 7. 措置制度と契約関係 8. 社会福祉施設と地域社会 9. 職員の労働条件と健康管理 10. ともに生きる施設づくりの視点(1)利用者の生活リズム 11. ともに生きる施設づくりの視点(2)地域住民と施設の交流 12. ともに生きる施設づくりの視点(3)生活の主体者と職員の関係 13. ともに生きる施設づくりの視点(4)福祉施設とプライバシー 14. ともに生きる施設づくりの視点(5)リスクマネジメント 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート、筆記試験による。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「共生福祉論」 吉本充賜 ミネルヴァ書房 参考書:講義の中で適宜指定する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
実習体験を踏まえた講義とする。 現場の児童、障害者、高齢者の生活を報告できるようにしておく。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
資格等に関する事項 | 社会福祉主事任用資格に必要な科目で、施設管理職になるための要件となっている。 |