授業科目名(和文) [Course] |
社会政策論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Social Policy |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○増田 雅暢 自室番号(6607)、電子メール(masuda**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
経済社会や国民生活、家族形態の変化等により、社会政策に対する国民のニーズは変化している。とりわけ、わが国の少子高齢化の進行は、他国に例をみないスピードで進んでいる。こうした状況を踏まえ、最近の社会政策に関するトピックをとりあげる。本年度は、少子化対策やワークライフバランスに関する対応と政策を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 少子高齢化の動向について把握する 2 わが国の少子化対策の歴史について学ぶ 3 これからの少子化対策の内容やワークライフバランスの方向を理解する |
履修上の注意 [Notes] |
1 テキスト以外に適宜参考書を指定する予定であること 2 授業は、学生の発表をもとに討論形式で進めていく予定であること |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 ガイダンス 2 少子化の動向について(1) 3 少子化の動向について(2) 4 高齢化の動向について 5 少子化対策の歴史(1) 6 少子化対策の歴史(2) 7 少子化対策の内容(3) 8 少子化対策の内容(4) 9 少子化対策の内容(5) 10 ワークライフバランスについて(1) 11 ワークライフバランスについて(2) 12 欧米諸国の少子化対策(1) 13 欧米諸国の少子化対策(2) 14 欧米諸国の少子化対策(3) 15 まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席状況(10)、小レポート?レポート(90%) |
教科書 [Textbook] |
『これでいいのか少子化対策』増田雅暢著、ミネルヴァ書房 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
新聞?雑誌?テレビの関連報道に注意すること |
開講年度 [Year of the course] |
25 |