授業科目名(和文) [Course] |
社会福祉発達史Ⅱ(日本) |
授業科目名(英文) [Course] |
History of Social Welfare and Social Security in Japan |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○井村 圭壯 自室番号(5123)、電子メール(imura**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
社会福祉の歴史は、制度、政策、思想や経済状況等、多様なファクターの有機的連関によって形成されるものである。現代社会において、歴史を学習することによって、今の社会福祉がどのように形成され、実践されたか、その内実を分析する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.日本の文化?思想あるいは政治?経済が社会福祉の発達に与えた影響を理解する。 2.日本の社会福祉が構築されるにいたった形成過程を理解する。 3.形成過程における時代背景とその内実を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
歴史を過去の出来事としてのみ理解するのではなく、現代社会の基盤であり、将来予測の基礎となることを理解すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.歴史を研究する視点 2.社会福祉、社会保障の発達史を学ぶ意義 3.明治初期の慈善事業① 4.明治初期の慈善事業② 5.産業革命期の慈善事業① 6.産業革命期の慈善事業② 7.明治末期の感化救済事業① 8.明治末期の感化救済事業② 9.大正期の社会事業① 10.大正期の社会事業② 11.昭和恐慌期の社会事業 12.戦時厚生事業 13.戦後の社会福祉の発展と課題① 14.戦後の社会福祉の発展と課題② 15.総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標についての達成度を測るため、小テスト(含むレポート)、中間?期末試験、学習態度により総合的に評価する。評点の配分は中間?期末試験70%、小テスト20%、学習態度10%である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:資料を配布する。 参考書: |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
高校時代の日本史の教科書を社会福祉の視点から再評価すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |