授業科目名(和文) [Course] |
チームガバナビリティ演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Team Governability Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
オムニバス [omnibus] |
複数教員担当 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中村 光 自室番号(6508)、電子メール(hikaru**fhw.oka-pu.ac.jp) 竹本 与志人 自室番号(6609)、電子メール(ytakemoto**fhw.oka-pu.ac.jp) 桐野 匡史 自室番号(6602)、電子メール(kirino**fhw.oka-pu.ac.jp) 岡山 加奈 自室番号(6302)、電子メール(kokayama**fhw.oka-pu.ac.jp) 高林 範子 自室番号(6509)、電子メール(takaba19**fhw.oka-pu.ac.jp) 川上 貴代 自室番号(6107)、電子メール(kawakami**fhw.oka-pu.ac.jp) 冨岡 加代子 自室番号(6205)、電子メール(tomioka**fhw.oka-pu.ac.jp) 久保田 恵 自室番号(6103)、電子メール(mkubota**fhw.oka-pu.ac.jp) 雀部 沙絵 自室番号(6115)、電子メール(saoyama**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科?栄養学科?保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
保健?医療?福祉分野における多専門職の連携?協働は今日ではinterprofessional working(IPW)と称され、その教育はinterprofessional education(IPE)と呼ばれる。IPEとは、「2つ以上の専門職の学生が、効果的な協働を可能にして医療効果を改善するために、ともに学び、ともに学びあいながら、お互いのことを学ぶこと」ものと定義される。保健福祉学部では平成18年度に、文部科学省の現代的教育ニーズ取組支援プログラムとして「実践的チームガバナビリティ育成教育」が採択されたのを契機に、IPEを実施している。本授業では、看護?栄養?保健福祉の3学科の学生と教員が一堂に会して、クライエントに最大限に貢献するための多専門職の連携について、実践的に学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.自らの専門性と他専門職の専門性の理解。 2.チームパートナーシップの育成。 3.クライエントの全人的理解。 |
履修上の注意 [Notes] |
1.全5回の集中授業である。4月~10月の土曜日(主に7月までの土曜日の午後)に開講する予定である。 2.演習なので履修者には原則的に毎回の参加が望まれる。 3.学外協力者(外部講師、患者会、医療機関)とともに実施する授業なので、相応の心構えが求められる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1-3.(4月27日) オリエンテーション、臨床シナリオを用いたグループワークでIPWを学ぶ 4-6.(5月25日) クライエントとの交流でIPWを学ぶ 7 - 9.(6月22日) IPWについての講義 10-12.(7月予定) 医療機関における見学実習でIPWを学ぶ 13-15.(日程未定) 成果報告会、まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポートの内容、プレゼンテーションの内容、学習態度により評価する。出席率は学習態度に反映する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書: ?松村真司、箕輪良行:コミュニケーションスキルトレーニング.医学書院,2007 ?鷹野和美:チーム医療論.医葉薬出版,2002 ?細田満和子:「チーム医療」の理念と現実.日本看護協会出版会,2009 ?田村由美:新しいチーム医療.看護の科学社,2012 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
医療?福祉における多専門職の役割とチームパートナーシップについて、参考書などを参照しながら考察しておくとよい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |