授業科目名(和文) [Course] |
ボランティア論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Voluntarism |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉本 充賜 自室番号(6612)、電子メール(yosimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
現在では、市民権を得るようになった「ボランティア」について、その歴史と現状を示す。 さらに、課題を提起するとともに、「共生ボランティア論」を提起する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. ボランタリズムと現代のボランティア活動について理解する。 2. ボランティア活動の種類と現状を知る。 3. ボランティアの意識を理解し、ボランティア活動に反映する。 |
履修上の注意 [Notes] |
ボランティア活動に関する情報を新聞、テレビ、ラジオ、インターネットなどで集める。 また、ボランティア活動の体験や活動記録をまとめておく。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ボランティアとは 語源と今日的使われかた 2. ボランティア活動の種類 ①契約型ボランティア 3. ボランティア活動の種類 ②技術提供型ボランティア 4. ボランティア活動の種類 ③学習指向型ボランティア 5. ボランティア活動の種類 ④運動指向型ボランティア 6. 現代社会におけるボランティア活動の意義 ①現代社会の構造とボランティア活動 7. 現代社会におけるボランティア活動の意義 ②公的責任とボランティア活動 8. 現代社会におけるボランティア活動の意義 ③行政とボランティア団体、NPOの関係 9. 口頭発表、ボランティア活動の現状と課題 10. ボランティア意識構造 ①無指向型ボランティア 11. ボランティア意識構造 ②肯定型ボランティア 12. ボランティア意識構造 ③否定型ボランティア 13. ボランティア活動の事例 ①高齢者 ②障害者 14. ボランティア活動の事例 ③児童 ④地域 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
口頭発表及びレポートによる。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「共生福祉論」 吉本充賜 ミネルヴァ書房 参考書:講義の際に示す。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
自分のボランティア体験をまとめておく。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |