授業科目名(和文) [Course] |
福祉工学Ⅰ(福祉のまちづくり) |
授業科目名(英文) [Course] |
Assistive Technology and Systems Ⅰ(Environmental Design) |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○田内 雅規 自室番号(6605)、電子メール(m-tauchi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
高齢者や障害者が地域において健康で自立した生活を送るためには、住居と外出時の移動に関わる道路、交通機関、建物等が安全で便利に利用できることが必須である。本科目では、なぜ福祉のまちづくりが社会を豊かにするために必要なのかについて歴史的考察を行うと共に、障がいの有無や年齢等に関わらず、多様な人々が共に生きるための基盤となるまちづくりのハードおよびソフトウェアのあり方や設計?設置方法について学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
? 福祉のまちづくりの国内外の歴史を知る ? 道路、建物の基本構造を知ると共に、建築、土木における計画進行と福祉的介入方法を知る ? まちづくり計画策定や実践におけるアドバイスをするため基礎知識を獲得する ? 公共の建物や道路等を高齢、障がい利用者の視点からアセスメントする能力を養う |
履修上の注意 [Notes] |
?評価や計測のために屋外に出る機会があるので、軽快な服装、履物で出席すること |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 導入 2. 福祉のまちづくりの歴史I 3. 福祉のまちづくりの歴史II 4. 福祉のまちづくりとバリアフリー?ユニバーサルデザイン 5. 障がい(高齢者、障害者、児童、傷病者他)と生活 6. ライフサイクルとまち <道路> 7. 道路(歩道)構造と設備 8. 視覚障がい者用支援設備 9. 肢体不自由、高齢者配慮設備 <建築物> 10. 玄関、ホール、廊下 11. 階段?スロープ 12.トイレ他 13. まちづくりデザイン実践Ⅰ 14. まちづくりデザイン実践Ⅱ 15. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験成績(60%)、レポート及び受講態度(40%)により総合評価する。試験受験には2/3以上の出席を要する |
教科書 [Textbook] |
教科書:配布プリント及び?岡山県福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル?(期間中貸与する) 参考書:適宜紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
施設観察やモデルハウス訪問などを行なうこと。推奨する関連図書を通読すること |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 使用教室:6503講義室、福祉工学実験室(6513)他 |