授業科目名(和文) [Course] |
総合演習Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
General Exercise Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○冨岡 加代子 自室番号(6205)、電子メール(tomioka**fhw.oka-pu.ac.jp) 久保田 恵 自室番号(6103)、電子メール(mkubota**fhw.oka-pu.ac.jp) 田淵 真愉美 自室番号() 川上 貴代 自室番号(6107)、電子メール(kawakami**fhw.oka-pu.ac.jp) 中田 和江 自室番号(6221)、電子メール(nakata**fhw.oka-pu.ac.jp) 我如古 菜月 自室番号(6115)、電子メール(ganeko**fhw.oka-pu.ac.jp) 雀部 沙絵 自室番号(6115)、電子メール(saoyama**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
臨地実習に先立ち、管理栄養士業務についての総合的学習を行う。臨地実習の目的である?実践活動の場での課題発見、解決を通して、栄養評価?判定に基づく適切なマネジメントを行うために必要とされる専門的知識及び技術の統合を図る?が全うされるように事前学習を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
臨地実習(給食の運営、臨床栄養学実習Ⅱ、公衆栄養学実習Ⅱ、給食管理実習Ⅱ)のそれぞれについて、実習目的に沿った研究課題を設定し、研究課題に関する資料収集、実施計画、方法などをまとめる。 その過程を通じて、各実習施設において管理栄養士に求められる知識と技術を理解し、実習効果を高める。 |
履修上の注意 [Notes] |
1.臨地実習の時期にあわせて演習を進めるので、各担当教員からの指示を守ること。 2.総合演習ⅠとⅡは臨地実習を履修する年度に年間を通じて履修すること。 3.臨地実習オリエンテーション(年間3~4回)も総合演習の一部であるため、必ず出席すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.総合オリエンテーション 2.実習先および実習グループ決定 3.実習先の管理栄養士業務を理解と、業務に合った研究課題の自己決定 4.具体的な研究内容を検討?レポート提出(各自、各実習施設) 5.グループの研究課題の検討 6.担当教員および実習施設の管理栄養士の指導を受けグループミーティングで研究課題を決定 7.実習マナー?倫理的配慮について 8.危機管理(事故?物品破損等の対応)について 9.臨床栄養関連 グループワーク 10.臨床栄養関連 グループワーク 11.給食経営管理関連 グループワーク 12.給食経営管理関連 グループワーク 13.公衆栄養関連 グループワーク 14.公衆栄養関連 グループワーク 15.臨地実習説明会 スケジュールについては、実習時期等の関係で変更する。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題レポートおよび授業?グループミーティングにより総合評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:?臨地実習ノート? CMD体育_cmd体育平台@保健福祉学部栄養学科 作成 参考書:各担当教員より指示する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
各臨地実習担当教員との連絡を密にした上で、学科専門科目担当教員の指導も受けながら研究課題に関する学習を進めること。個人およびグループでの自主勉強を常に心がけること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | グループミーティングのスケジュールは教員の指示に従うこと。 |