授業科目名(和文) [Course] |
調理学実習Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Cooking Practice Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
オムニバス [omnibus] |
複数教員担当 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○治部 祐里 自室番号() 新田 陽子 自室番号(6104)、電子メール(nitta**fhw.oka-pu.ac.jp) 我如古 菜月 自室番号(6115)、電子メール(ganeko**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
調理の際の衛生管理を学び、食材の切り方の練習を行った後、日本料理、西洋料理、中国料理の調理の基礎を実習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
代表的な調理器具の使用法を理解するとともに、代表的な調理操作を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
調理用の清潔な白衣、帽子および上履きを着用し、手洗いと消毒を済ませて実習室に入室すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.実習の目的、注意点、包丁のとぎ方 2.日本料理の基本(1) 白飯、味噌汁、卵の調理、煮つけ等 3.日本料理の基本(2) 菜飯、だしの取り方、魚の調理、和え物等 4.日本料理の基本(3) 茶飯、揚げ物、いかの調理、蒸し物、酢の物等 5.日本料理の基本(4) 炊きおこわ、すまし汁、焼き物、まんじゅう等 6.日本料理の基本(5) すし、潮汁、煮物、ぎゅうひもち等 7.西洋料理の基本(1) スープ、ひき肉の調理、ソテー、生野菜?卵の調理等 8.西洋料理の基本(2) 油脂味をつけた飯、ムニエル、じゃがいも?牛乳の調理等 9.行事食(1) クリスマス料理(貝類?鶏肉の調理、サラダ、焼き菓子等) 10.行事食(2) 正月料理(ごまめ、栗きんとん、若竹卵、きんかんの甘煮、紅白なます、菊花かぶら等) 11.西洋料理の基本(3) スパゲッティ、ポタージュ、にんじん?ゼラチンの調理等 12.中国料理の基本(1) 湯の取り方、炒め物、寒天の調理等 13.中国料理の基本(2) 白米飯を利用した調理、低濃度のでんぷんの調理、砂糖の調理等 14.中国料理の基本(3) かゆ、豆腐の調理、餃子等 15.行事食(自主献立) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポートと受講態度を併せて総合的に評価する |
教科書 [Textbook] |
プリント配布 参考書:調理学実習 ナカニシヤ出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
調理技術の修得を目指し、日常生活において積極的に調理に携わること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |