授業科目名(和文) [Course] |
食品学実験Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Food Science Experiment Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○伊東 秀之 自室番号(6204)、電子メール(hito**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 2年次 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
食品学I、食品学IIならびに食品材料学において習得した知識をもとに、食品成分の分析を系統的に行い、理論とこれまでの知識の関連性を確認する。知識のみの危うさならびに実験の重要さを体得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
本実験では、食品成分を通して化学物質に親しむことを目標にしている。 ? ミネラルにおいては取り上げたカルシウムの理解 ? タンパク質について、精製法、高分子の性質、物理?化学的性質の理解 ? タンパク質の栄養学的な機能とその構成アミノ酸との関連性 |
履修上の注意 [Notes] |
? 実験に関する方法、知識を実験前に十分学習しておくこと。 ? 実験に当たっては、よく観察し、こまめにメモをとること。 ? 理論的にデータを解釈できるようにすること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1-3 食品における水分および灰分の測定 4-6 灰分のうち、カルシウムの定量 7-9 卵白アルブミンの単離 10-13 卵白アルブミンの電気泳動による純度検定 14-15 卵白アルブミンのアミノ酸組成 16-17 卵白アルブミンの構成アミノ酸のTLCによる分析 18-20 ケルダール法およびローリー法による卵白アルブミンの定量 21-23 卵白アルブミンに関するデータの解析 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート提出により成績評価を行う。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントした実習書を作成してこれを用いる。 参考書:特になし |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
予習?復習をすること |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 管理栄養士国家試験受験資格における必須科目 |