授業科目名(和文) [Course] |
生化学実験Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Biochemistry Experiment Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山本 登志子 自室番号(6209)、電子メール(toshiko**fhw.oka-pu.ac.jp) 川上 祐生 自室番号(6211)、電子メール(kawaka**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
酵素タンパク質の部分精製を行い、タンパク質の取り扱いと精製技法の一部を学ぶ。さらに、酵素の活性について、その測定法を習得し、酵素の特性と酵素反応速度論を理解する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. タンパク質の扱い方を学ぶ。 2. タンパク質の精製法を学ぶ。 3. 酵素反応を理解し、その測定手技を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
実験手技の原理を理解し、手順を予習した上で実験に臨むこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1~2. 示説:実験内容?スケジュール?実験上の注意、 3~4. 検量線作成 5~6. 酵素源の調整 酵素活性の至適pH 7~8. 酵素活性の至適pH 9~10. 酵素活性の時間依存性 11~12. 酵素活性の量依存性 13~14. 酵素活性の基質濃度依存性 15~16. 酵素タンパク質精製(1)遠心分離、硫安分画、透析 17~19. 酵素タンパク質精製(2)イオン交換カラムクロマトグラフィー 20~21. 酵素タンパク質精製(3)タンパク質溶出測定、酵素活性測定 22~23. 酵素タンパク質精製(4)タンパク質定量、精製表作成 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポートと実験の理解度や技術の習得度により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。当方で用意した実習プリントを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
酵素の特性や酵素反応速度論などについて、生化学や代謝生化学の授業を必ず復習しておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 各自でグラフ用紙を用意しておくこと。 |