授業科目名(和文) [Course] |
システム工学演習Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Systems Engineering Exercise II |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山内 仁 自室番号(2103)、電子メール(yamauchi**ss.oka-pu.ac.jp) 大山 剛史 自室番号(2907)、電子メール(ooyama**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
システム工学演習Iにて習得したC言語によるプログラミング技術をより深めるため、その復習ならびにそれらを発展させた応用問題として与えられた問題を解くアルゴリズム構築に取り組む。さらに、規模の大きいプログラム作成事例としてWindowsアプリケーションの作成を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. C言語によるプログラムを作成する 2. 応用プログラミングとしての基本的なアルゴリズムを構築する 3. Windowsアプリケーション作成のための基本知識を習得する |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:「プログラミング言語」と「システム工学演習I」を履修していることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. C言語の復習(1) 2. C言語の復習(2) 3. C言語の復習(3) 4. C言語の復習(4) 5. C言語の応用?アルゴリズム構築(1) 6. C言語の応用?アルゴリズム構築(2) 7. C言語の応用?アルゴリズム構築(3) 8. C言語の応用?アルゴリズム構築(4) 9. C言語の応用?アルゴリズム構築(5) 10. Windowsアプリケーションの作成(1) 11. Windowsアプリケーションの作成(2) 12. Windowsアプリケーションの作成(3) 13. Windowsアプリケーションの作成(4) 14. Windowsアプリケーションの作成(5) 15. Windowsアプリケーションの作成(6) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
毎回の課題と復習課題(合わせて70%)ならびに出席状況(30%)により評価する。 また、小テストを行う場合にはその結果を課題の評価に加味する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「新訂 新C言語入門ビギナー編」、林晴比古、ソフトバンククリエイティブ その他、必要に応じて資料を配付する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
課題には解答例を示すので、自身のプログラムと比較し、毎回の疑問点を逐次解消するようにすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 教科書は「プログラミング言語」「システム工学演習I」と同じものを使用する。 |