授業科目名(和文) [Course] |
スポーツ生理学 <運動生理学> |
授業科目名(英文) [Course] |
Sports Physiology <ditto> |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○未定 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
スポーツ生理学研究の成果を学び,スポーツ指導や競技力向上,さらにスポーツ用具の開発?改良に応用するため具体的な方法を学習する.具体的には,身体運動中の生理的変化を理解するため,エネルギー供給システム,神経‐筋機能,酸素運搬機能を中心に説明し,次いでトレーニングや各種スポーツ競技の生理学を説明する. |
到達目標 [Learning Goal] |
1.身体運動中の生理的変化についての基礎知識を習得する. 2.スポーツ活動時のエネルギー供給システム,神経‐筋機能,酸素運搬機能についての知識を習得する. 3.各種スポーツ活動の生理的特性についての基礎知識を習得する. |
履修上の注意 [Notes] |
生理学を履修のこと |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.スポーツへの科学的支援とスポーツ生理学 2.エネルギー供給システム 3.神経‐筋機能 4.酸素運搬機能 5.栄養と身体組成 6.スポーツ活動と環境生理学 7.ウェイトトレーニング 8.スプリントと持久性トレーニング 9.自転車競技の生理学的特性 10.バイアスロンと近代五種競技の生理学的特性 11.マラソンと水泳の生理学的特性 12.バスケットボールとバレーボールの生理学的特性 13.野球とバドミントンの生理学的特性 14.ウエイトリフティングの生理学的特性 15.ボート競技とそり競技の生理学的特性 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
到達目標の達成度を,「レポート(30%)」,「筆記試験(70%)の割合で評価する.筆記試験は授業の進行度合いに従って別途実施する. |
教科書 [Textbook] |
教科書:別途指示する. 参考書:「運動とスポーツの生理学」,北川 薫著,市村出版.「運動生理学概論」,宮下充正,石井喜八編著,大修館書店.「やさしい運動生理学」,杉晴夫編著,南江堂 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業終了時に次回の授業箇所を指示するので、テキストの該当箇所を熟読すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |