授業科目名(和文) [Course] |
スポーツ人間学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Sports Anthropology |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○越川 茂樹 自室番号(5119)、電子メール(s-koshik**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
スポーツやスポーツを行うことの必要性や可能性の根拠と現代スポーツにおける人間像を超領域的な人間学の視点から解説し、現代における人間とスポーツの望ましい関係を考える基本的な視座について理解を深める。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.現代スポーツのありようについて多面的に理解する。 2.現代における人間とスポーツの関係について認識を深める。 3.これからの望ましい人間とスポーツの関係について展望できる。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:毎回授業後に質問や感想等をカードに記入して提出する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.人間学的視点とは? 2.スポーツの概念と歴史 3.スポーツの現代化 4.スポーツの文化性 5.身体性の理解 6.運動の理解 7.身体と運動の経験 8.スポーツと健康?安寧 9.スポーツとプレイ 10.スポーツにおける達成と競争 11.スポーツとテクノロジー 12.スポーツとメディア 13.学校教育におけるスポーツ 14.地域におけるスポーツ 15.商業スポーツ施設におけるスポーツ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度30%、課題20%及び試験50%の配分で評価する。 なお、出席率は学習態度に反映するものとし、2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:「スポーツと教育 ドイツ?スポーツ教育学への誘い」、O.グルーペ他著(永島他訳)、ベースボールマガジン社 「スポーツと人間 [文化的?教育的?倫理的側面]」、O.グルーペ著(永島他訳)、世界思想社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃からスポーツに関する話題や情報に耳を傾ける。また、紹介された文献等を読み、さらに理解を深める。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |