授業科目名(和文) [Course] |
ソフトウェア設計 |
授業科目名(英文) [Course] |
Software Design |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○磯崎 秀樹 自室番号(2506)、電子メール(isozaki**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
最近のプログラミング言語には、便利な機能がたくさん組み込まれている。これらの機能を使うことによって、ソフトウェアを効率よく作成することができる。また、ソフトウェアの作成?維持?管理を容易にしようとする様々な試みの中で、多くのプログラマに支持され、生き残ったのは、「オブジェクト指向プログラミング」という考え方である。この講義では、最近のプログラミング言語の中でも、特によく使われているJavaというプログラミング言語を通して、これらのソフトウェア技術に親しむ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 プログラミング言語Javaでプログラムを書けるようになる。 2 オブジェクト指向プログラミングの考え方に親しむ。 3 最近のプログラミング言語で標準的な便利な機能を使いこなせるようになる。 |
履修上の注意 [Notes] |
C言語の知識を前提として話す。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 プログラミング言語Javaの仕組み 2 Javaのプログラムを読もう 3 オブジェクト指向プログラミングの考え方 4 ファイル入出力のプログラムを書こう 5 文字列クラス 6 正規表現 7 コレクション?インタフェース 8 static 9 オブジェクト指向プログラミングの原則 10 マルチスレッド 11 GUI 12 コメントとドキュメントと図 13 色々なソフトウェア開発法 14 数学を利用したソフトウェア開発 15 全体の復習 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート課題50%、期末試験50% |
教科書 [Textbook] |
参考書:『やさしいJava第4版』高橋麻奈著、ソフトバンククリエイティブ |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
レポート課題以外にも、いろいろプログラムしてみましょう。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |