授業科目名(和文) [Course] |
確率統計 |
授業科目名(英文) [Course] |
Probability and Statistics |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○納所 孝至 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
(情報)工学においては、現実の問題について検討する場合や実験結果の評価をする場合等、統計的な手法がよく用いられる。また経済学等でも市場の解析に確率論、統計学が一般的に用いられている。本講義では、これら確率論および統計学の基礎的知識やその応用方法について修得することを目的とする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 偶然事象と確率に関する理解 2. 正規分布とその応用方法の修得 3. 母数の推定に関する理解 4. 検定に関する理解 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 確率論および統計学の概要 2. 記述統計と推測統計 3. データの種類と代表値 4. 偶然事象と確率(1)(排反事象) 5. 偶然事象と確率(2)(独立事象) 6. 母集団分布(母数と統計量、確率変数) 7. 離散分布と連続分布 8. 正規分布とその応用(1) 9. 正規分布とその応用(2) 10. 母数の推定(不偏推定量) 11. サンプルの平均の分布と区間推定 12. 仮説検定の考え方(帰無仮説と対立仮説) 13. 両側検定、片側検定 14. 相関と回帰(回帰直線) 15. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験の成績により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「初等統計学」、P.G. Hoel 著、浅井晃、村上正康 共訳、培風館(予定)およびプリント 参考書:「リフレッシュ数学5 統計と確率」、黒田孝郎、矢野健太郎、遠山啓監修、講談社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
離散型変数と連続型変数の確率や確率分布、特に、確率変数の平均や分散を理解し、正規分布の性質とその応用に関して理解すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |