授業科目名(和文) [Course] |
情報通信工学実験ⅡA |
授業科目名(英文) [Course] |
Information and Communication Engineering Experiment IIA |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○大久保 賢祐 自室番号(2410)、電子メール(okubo**c.oka-pu.ac.jp) 小椋 清孝 自室番号(2418)、電子メール(komoku**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
「論理回路の作成?測定」を中心に、ハードウェアに関する基礎的な実験テーマを通して、情報工学の分野における技術的な問題を見いだし解決する能力および結果を発表する能力を養う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
(1) ロジックICの特性を理解し基本的な論理回路が作製できる. (2) 直列?並列演算回路を構成しその動作を理解する. (3) 実験結果を理論に照らし合わせて考察する力を身につける. (4) 実験結果を資料にまとめて発表する能力を身につける. |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:「電気回路I」、「電子回路」を履修していることが望ましい。「情報通信工学演習C」および「情報通信工学実験IA」で課されたレベルの演習問題解決能力を前提としている。 その他 :全回出席および全報告書の提出を要す。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.実験テーマの概説および報告書作成上の注意 2.「論理回路」についての説明 3.論理回路の基礎 4.組合せ回路 5.順序回路 6.並列演算回路 7.直列演算回路 8.総括および発表会 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
全回出席し、全てのレポートが期限内に受理されることを前提とする、レポート、個別質疑および発表により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
適宜プリントを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
実験内容を予習しておくこと.レポートは期限までに必ず提出すること. |
開講年度 [Year of the course] |
24 |