授業科目名(和文) [Course] |
データ工学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Data Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○横田 一正 自室番号(2609)、電子メール(yokota**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
さまざまなデータや知識を計算機で利用するために、その表現、蓄積、利用を工学的に考えることを目指したデータ工学について、基礎から応用までを学ぶ。その中でとくに重要な位置を占める関係データベースシステムを中心に、データベースの基本概念と応用を理解する。さらに複雑なデータや知識を扱うために、関係データベースの拡張などについても学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.データベースの基本概念と機能 2.関係データベースの概念、操作、設計 3.関係データベースの論理の関係 4.分散データベース、マルチデータベース、メディエータ |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:特になし。 その他 :授業計画にあげた項目に従って講義を行う予定であるが,番号は必ずしも一回分の講義に対応していない。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.データ工学の概要 2.データベースの基礎概念 3.関係モデルの基礎 4.関係の操作:関係代数(1) 5.関係の操作:関係代数(2) 6.関係の操作:SQL 7.関係の設計:関係の正規化 8.トランザクションと障害回復 9.並行実行制御 10.索引構造と実装方式:B+木、ハッシュ関数 11.索引構造と実装方式:格納方式 12.論理とデータベース 13.項と述語の拡張:表現のための代数的基礎 14.分散システムと情報統合:分散データベース、マルチデータベース、メディエータ 15.総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
上記の授業の後に試験を行うが、その他に複数の試験を行い、それらの成績により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
講義資料はWebで公開、関連資料は適宜配布。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
横田一正、宮崎収兄『新データベース論』、共立出版 増永良文『リレーショナルデータベース』(新訂版)、サイエンス社。 北川博之『データベースシステム』、昭晃堂。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 授業の中で、トピックごとに自主学習を促す課題や参考資料を提示する。 |