授業科目名(和文) [Course] |
教育心理学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Educational Psychology |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
教職に関する科目 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○樂木 章子 自室番号(6603)、電子メール(arakugi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
幼児、児童?生徒の心身の発達、および、学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む)にかかわる教育心理学的事項について、基本的内容の理解を図る。また、子ども、家庭、学校、地域を取り巻く現代的課題について取り上げ、現代社会に生きる子どもの発達と学習を理解する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.子ども(幼児?児童?生徒)の発達と学習に関する基礎的知識を習得する。 2.障害のある子どもの発達と学習、ならびに、その支援について学ぶ。 3.現代社会における子どもの問題について、家族、学校、地域課題の視点から理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
グループ発表や集団ディスカッションを取り入れるため、積極的な姿勢で授業に取り組むこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.子どもの学習 ①学習理論 3.子どもの学習 ②学習の動機づけ 4.子どもの学習 ③学習と記憶 5.子どもの発達 ①ピアジェの発達理論 6.子どもの発達 ②フロイトとエリクソンの発達理論 7.障害をもつ子どもの理解 ①知的障害 8.障害をもつ子どもの理解 ②発達障害 9.障害をもつ子どもの理解 ③愛着障害 10.子どもと家族 11.子どもと学校 12.子どもと社会 13.外部講師 14.外部講師 15.総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
グループ?ディスカッションとレポート(30%)、期末レポート(50%)、授業態度や出席状況(20%)をもとに総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
プリント等を適宜配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
障害のある子どもに関する書籍については、「発達と障害を考える本」(ミネルヴァ書房、全12巻)を推奨する(図書館に所蔵)。 また、日頃から、メディア等で報道される子どもの問題について、チェックしておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
資格等に関する事項 | 栄養教諭一種免許状取得のための必修科目 |