授業科目名(和文) [Course] |
教師論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Teaching Profession |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
教職に関する科目 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○池田 隆英 自室番号(5120)、電子メール(ikeda**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
教員免許を取得する課程における入門(教職入門)として、この講義を通して「児童?生徒から教師への転換」をめざす。これは、「学習者から教育者への転換」ではなく、「教師として学習し続ける覚悟」を意味している。個人の教育経験から距離を取り、教職への多角的?多元的な観点を学び、各自にとっての教師像を模索する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.教職の社会的文脈と相対的自律性について学ぶ。 2.教師の実践的行為と社会的帰結について学ぶ。 3.他者理解にむけた教師の役割について学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
15回の講義を5回ずつの3部構成にする。各部ごとに、4回の講義のまとめを5回目に行う。このまとめを予測して、4回分の復習をしておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第一部 教職の社会的文脈と相対的自律性 1.教育政策と教師像?教育力 2.教職の法体系と教師の身分?服務 3.教師の組織?権限?経営 4.教師集団と教師文化 5.まとめ① 第二部 教師の実践的行為と社会的帰結 6.教科指導?生徒指導?進路指導 7.学級経営?特別活動?教育相談 8.教育実践と再生産 9.教師の労働とストレス 10.まとめ② 第三部 他者理解にむけた教師の役割 11.いのちを繋ぐ教育:栄養教育(栄養と生命) 12.垣根を超える教育:特別支援教育(障害と関係) 13.ながれを創る教育:幼小連携(就学前と就学後) 14.文化をむすぶ教育:多文化教育(文化と教育) 15.まとめ③ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
①授業での学習態度(20%)、②授業でのまとめ(20%)、③最終の試験もしくはレポート(60%)、という3つの観点で総合的に評価。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:なし 参考書:授業中に適宜紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教育の実践書や研究書、教師の自伝や物語などを読んで、教育へのイマジネーションを豊かにしてください。また、テレビや新聞などを通して報道される出来事を知り、その文脈や背景などを考えてみてください。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 教師というお仕事は、苦しくもあり、楽しくもあり、面白いものです。この講義で、教師の「苦しさ」や「楽しさ」の内容や背景を考えてみましょう。 |
資格等に関する事項 | 栄養教諭一種免許状の「教職に関する科目(教職科目)」のうちの1科目。18単位のうちの2単位ですので、単位不認定にならないように。 |