授業科目名(和文) [Course] |
数学の世界 |
授業科目名(英文) [Course] |
Mathematical World |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
学部教育への準備 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○三谷 健一 自室番号(2102)、電子メール(mitani**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科1年次生、造形デザイン学科2年次生、栄養学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
今日のような情報化社会においては、数理に強い知性が要求される。数学の苦手な学生でも興味が持てるように、まず具体的な事実から入り、自然現象や社会現象がどのように数学化されていくかを考察する。教養数学として標準的な線形代数、微積分について概観し、数学リテラシーの育成及び数学的思考力の強化を目指す。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. ベクトルと行列の計算とその応用 2. 微分の計算とその応用 3. 積分の計算とその応用 |
履修上の注意 [Notes] |
高等学校で学んだ数学をよく理解しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 講義の概要 2. ベクトル 3. 行列と一次変換 4. 階数 5. 連立1次方程式(1) 6. 連立1次方程式(2) 7. 逆行列 8. 行列式 9. 微分(1) 10. 微分(2) 11. 関数の増減 12. ベクトルの微分 13. 積分(1) 14. 積分(2) 15. 重積分 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の各到達目標がどれだけ達成されているかを小テスト、授業で指示するレポート(60%)及び授業への参加度(40%)により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「基礎数学ポプリー」(小寺平治著、裳華房) 参考書:特になし |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教科書の問題を解くことによって理解を深めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |