授業科目名(和文) [Course] |
養護原理Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Principles of Child Care Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中野 菜穂子 自室番号(5122)、電子メール(nakano**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科4年生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
社会的養護の現状をより深く学び、児童の権利に基づく社会的養護観を確立する。自立支援計画の意義をおさえ、作成指針を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.児童養護の現在と改革課題を理解する 2.児童の自立支援について理解する 3.児童の権利擁護と自立支援計画について理解する |
履修上の注意 [Notes] |
保育士資格取得希望学生の選択科目である。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. はじめに 2. Ⅰ.社会的養護の現在 1 統計調査を読み解く① 3. Ⅰ.社会的養護の現在 1 統計調査を読み解く② 4. Ⅰ.社会的養護の現在 2 改革課題を検討する① 5. Ⅰ.社会的養護の現在 2 改革課題を検討する② 6. Ⅱ.児童の自立支援概念の検討 1 自立の概念 7. Ⅱ.児童の自立支援概念の検討 2 自立へのプロセスとその支援① 8. Ⅱ.児童の自立支援概念の検討 2 自立へのプロセスとその支援② 9. Ⅲ.児童の権利と養護 1 児童の権利に関する条約と社会的養護① 10. Ⅲ.児童の権利と養護 1 児童の権利に関する条約と社会的養護② 11. Ⅲ.児童の権利と養護 2 児童の権利擁護システム① 12. Ⅲ.児童の権利と養護 2 児童の権利擁護システム② 13. Ⅳ.自立支援計画とアセスメント 1 自立支援計画と社会的養護 14. Ⅳ.自立支援計画とアセスメント 2 自立支援計画策定のためのアセスメント 15.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験、レポート等提出物、学習態度で総合評価する。 評点の配分は、期末試験(70%)、提出物(20%)、学習態度(10%)である。 |
教科書 [Textbook] |
適宜プリントを配布する 参考書:授業の進展に応じ随時紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
社会的養護にかかわる専門雑誌を購読または図書館で目を通すことを勧める。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |