授業科目名(和文) [Course] |
保健福祉学入門ゼミ〔隔週〕 |
授業科目名(英文) [Course] |
Health and Welfare Seminar Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○谷口 敏代 自室番号(5115)、電子メール(taniguti**fhw.oka-pu.ac.jp) 吉本 充賜 自室番号(6612)、電子メール(yosimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) 近藤 理恵 自室番号(6610)、電子メール(kondo**fhw.oka-pu.ac.jp) 京林 由季子 自室番号(5214)、電子メール(kyoba**fhw.oka-pu.ac.jp) 竹本 与志人 自室番号(6609)、電子メール(ytakemoto**fhw.oka-pu.ac.jp) 村社 卓 自室番号(6604)、電子メール(murakoso**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
保健福祉学科のゼミナールは、1年次の入門ゼミから、2年時の基礎ゼミ、3年次の専門ゼミ、4年時の研究ゼミまで一貫して実施する。ゼミナールとは、少人数で教員の指導を受け、メンバー相互の発表や討論などを通じて学ぶ形態の授業をいう。1年次の入門ゼミでは、大学で学ぶことの意義や福祉専門職としての役割を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.課題に対し自らの考え方をまとめる力を養う。 2.自らの考えを適切にレポートする力を養う。 3.福祉専門職の役割についての基礎的な理解を得る。 |
履修上の注意 [Notes] |
グループワークに積極的に参加し、討論を通じて理解を深めること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.グループワークⅠ-1 3.グループワークⅠ-2 4.グループワークⅠ-3 5.グループワークⅠ-4 6.グループワークⅠ-5 7.グループワークⅠ-6 8.全体発表?まとめⅠ 9.グループワークⅡ-1 10.グループワークⅡ-2 11.グループワークⅡ-3 12.グループワークⅡ-4 13.グループワークⅡ-5 14.グループワークⅡ-6 15.全体発表?まとめⅡ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート内容、発表内容および学習態度により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: <前期>北尾謙治ほか:広げる知の世界-大学での学びのレッスン.ひつじ書房,2005 <後期>別途指定 参考書:各教員が適宜紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から新聞記事などに積極的に目を通し、現代社会における福祉ニーズと福祉専門職の役割について考察するよう心がけるとよい。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |