授業科目名(和文) [Course] |
乳児保育Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Nursing for Babies Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○良田 隆子 自室番号()、電子メール(yyyoshida1230**yahoo.co.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生(子育て支援コース) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
多様化した保育需要に伴い、子育てへの社会的支援の必要性がクローズアップされている中で、乳児期の育ちの重要性を考え、乳児保育について専門的知識や技術を学習することにより乳児を理解し、よりよい保育のあり方を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
? 保育実践者としての望ましい姿を認識する。 ? 乳児保育の基本と特性を理解する。 ? 乳児保育の内容と方法を理解し保育技術を習得する。 ? 「乳児保育の指導計画」の必要性と視点の理解 |
履修上の注意 [Notes] |
授業内容はさまざまな領域に渡るため、欠席しないように留意すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.乳児保育の基本(1)重要性 2.乳児保育の基本(2)内容 3.乳児期の発達的特徴とその意義(1)0歳児 4.乳児期の発達的特徴とその意義(2)1歳児 5.乳児期の発達的特徴とその意義(3)2歳児 6.保育所見学実習(1)保育所の生活 7.保育所見学実習(2)乳児とのかかわり 8.保育所実習のまとめ(1)望ましい保育者像をさぐる 9.保育の内容 (1)ねらい及び内容 10.保育の計画及び評価(2)指導計画の作成 11.保育の計画及び評価(3)指導計画の展開 12.保育の計画及び評価(4)内容等の自己評価 13.遊びの環境(1)人的?物的環境 14.遊びの環境(2)作成 15.遊びの環境(3)発表 16.試験 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験、提出物、実践発表等の総合による。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「乳所保育」CHS子育て文化研究所編、萌文書林 参考書:必要に応じてプリント配布、その他参考書類はその都度支持する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
保育や育児に関する雑誌や書籍、新聞記事などを読み、乳児の発達や保育に関する興味?関心を持つようにすることが望ましい。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし |