授業科目名(和文) [Course] |
子どもの心理学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Child Psychology |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○京林 由季子 自室番号(5214)、電子メール(kyoba**fhw.oka-pu.ac.jp) 中嶋 和夫 自室番号(6601)、電子メール(kazuo**fhw.oka-pu.ac.jp) 坂野 純子 自室番号(6507)、電子メール(jsakano**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生(子育て支援コース?必修) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
子どもの発達に関わる心理学の基礎を習得し、生活や遊びを通した子どもの経験や学びの過程を理解するとともに、子どもの発達と保育の課題について学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.子どもの発達にかかわる心理学の基礎を習得する。 2.生活や遊びを通して学ぶ子どもの経験や学習の過程を理解する。 3.現代社会における子どもの発達と保育の課題について理解する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.子どもの発達の理解(1)子どもの発達と環境 3.子どもの発達の理解(2)身体機能と運動機能の発達 4.子どもの発達の理解(3)知覚と認知の発達 5.子どもの発達の理解(4)言葉の発達 6.子どもの発達の理解(5)社会性の発達 7.子どもの生活と学び 8.子どもの遊びと学び 9.子どもの発達と保育実践(1)環境としての保育者 10.子どもの発達と保育実践(2)子ども集団と保育の環境 11.保育における発達支援(1)発達の課題 12.保育における発達支援(2)支援の方法 13.保育における発達援助(3)就学への支援 14.子どもの発達と保育の課題(1)育児ストレスと親支援① 15.子どもの発達と保育の課題(2)育児ストレスと親支援② |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
複数回のレポート(90%)、及び、グループでの発表とレポート(10%)をもとに総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
プリントを使用するとともに、参考文献を適宜紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
保育所や子育てひろばでのボランティア等に積極的に参加し、具体的な子どもの姿に触れること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし |