授業科目名(和文) [Course] |
福祉工学Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Assistive Technology and Systems Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○田内 雅規 自室番号(6605)、電子メール(m-tauchi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
高齢者や障害者の自立支援において福祉用具の活用は必要不可欠である。福祉用具の有効活用によって障害や虚弱を克服し、日常生活、社会生活の自立度やQOLを高めることができるので、福祉用具の対象者への適用を実効性、安全性の面から配慮できる人材が求められる。本科目では、高齢者?障害者の生活や身体?心理機能に関する知識を基盤として適切な福祉用具の適用に関する知識について理論的、実証的に学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
?高齢者や障害者のための福祉用具の用途別、障害別等分類をマスターする。 ?福祉用具の性能を、利用者のニーズとスキル、利用環境等の関連から評価できる力を養う。 ?福祉用具の改善や開発の手がかりを得る方法論を知る。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 福祉用具の理解には、解剖、生理、人間工学等に関する基礎知識を必要とするので関連の学習を怠らないこと。 ? 本科目は、演習、実習的性格も有するため、服装、履物等もそれに対応した軽快なものにすること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 導入 2. 福祉工学の概念 3. 福祉工学の歴史 4. 福祉用具?補装具に関連する法制度Ⅰ 5. 福祉用具に関連する法制度Ⅱ 6. 福祉工学の歴史と概念 7. 福祉用具と対象者特性(障害と生活環境) 8. 福祉用具と対象者特性(障害構造) 9. 福祉用具?設備の種類と分類Ⅰ 10. 福祉用具?設備の種類と分類Ⅱ 11. 対象者別福祉用具Ⅰ(運動機能障害) 12. 対象者別福祉用具Ⅱ(感覚機能障害) 13. 対象者別福祉用具Ⅲ(その他の障害) 14. 福祉用具の評価と開発Ⅰ 15. 福祉用具の評価と開発Ⅱ及び総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験成績(70%)、レポート及び受講態度(30%)により総合評価する。試験受験には2/3以上の出席を要する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:?岡山県福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル?及び配布プリント 参考書:高齢者?障害者の福祉用具活用の実務(第一法規)。その他適宜紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
福祉機器展を見学する、関連図書(特に障害者自伝など)を通読するなどすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 使用教室:6503特別講義室、福祉工学実験室(6513) |