授業科目名(和文) [Course] |
アクティビティケア論Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Activity Care Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○犬飼 義秀 自室番号(5215)、電子メール(inukai**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 4年次生 (介護福祉コース) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
高齢者?障害者を対象としたレクリエーショナル?アクティビティの理論、実践を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.高齢者福祉施設におけるレクリエーショナル?アクティビティの意義?目的を理解する。 2.高齢者の特性?障害に対応したレクリエーショナル?アクティビティの技術を習得する。 3.障害者施設におけるレクリエーショナル?アクティビティの意義?目的を理解する。 4.知的障害?聴覚障害?視覚障害?運動機能障害等の障害の特性に対応したレクリエーショナル?アクティビティの技術を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
アクティビティケア論Ⅰと関連づけて行うものである。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. レクリエーショナル?アクティビティプログラムの立て方(集団援助)(1) 2. レクリエーショナル?アクティビティプログラムの立て方(集団援助)(2) 3. レクリエーショナル?アクティビティプログラム(集団援助)の実践(1) 4. レクリエーショナル?アクティビティプログラム(集団援助)の実践(2) 5. レクリエーショナル?アクティビティプログラムの立て方(個別援助)(1) 6. レクリエーショナル?アクティビティプログラム(個別援助)の実践(1) 7. レクリエーショナル?アクティビティプログラム(個別援助)の実践(2) 8. 季節の行事の企画?運営の実際(1) 9. 季節の行事の企画?運営の実際(2) 10.知的障害のある人へのレクリエーショナル?アクティビティ 11. 聴覚障害のある人へのレクリエーショナル?アクティビティ 12. 視覚障害のある人へのレクリエーショナル?アクティビティ 13. 運動機能障害のある人へのレクリエーショナル?アクティビティ 14. レクリエーショナル?アクティビティと地域資源の活用 15. 介護福祉実習で体験した事例を用いたレクリエーショナル?アクティビティの展開 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験成績(50%)レポート(30%)講義の参加態度(20%)により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
適宜プリントを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
新聞?テレビなどを通して紹介されるレクリエーション活動に関心を持つようにすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 屋外での演習を行う場合が多くあるので、動きやすい服装を必要とする。 |