授業科目名(和文) [Course] |
老年科学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Gerontology |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○香川 幸次郎 自室番号(6506)、電子メール(kkagawa**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
発達の観点から老化を理解し、老化に関する身体機能の変化や心理の特徴並びに日常生活の変化や成熟に関する基礎的な知識を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
①高齢期の発達と成熟に関する考え方を学ぶ。 ②高齢者の健康の概念を理解し、健康を促進する具体的な展開方法について学ぶ。 ②保健福祉介護サービスに関する知識や考え方を学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
?関連する図書や文献を読み、自ら理解を深めること。 ?各回の講義内容をまとめること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.人間の成長?発達と加齢の意味(高齢者像の変遷) 2.高齢期の定義と老化 3.高齢期の発達と成熟(老化の概念と学説) 4.高齢期の発達課題(サクセスフル?エイジング) 5.高齢者の健康と生活 5-1.寿命と健康寿命 5-2.加齢に伴う身体機能の変化と疾患1 5-3.加齢に伴う精神機能の変化と疾患2 5-4.高齢者のヘルスプロモーション 6. 高齢者の心理?精神特性 6-1.加齢に伴う心理 6-2.高齢者のパーソナリティと適応 7.高齢者と社会(日常生活) 7-1.高齢期の家族?友人 7-2.高齢期の社会関係と社会参加 8.高齢者に対する保健福祉サービス1 9.高齢者に対する保健福祉サービス2 10. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績は学期末の課題レポート試験(80%)と出席?学習態度(20%)で評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:柴田博?長田久雄?杉澤秀博編 老年学要論 2009年 建帛社 参考書:①柴田浩?芳賀博?長田久雄?古谷野亘編著 老年学入門 1993年 川島書店 ②日本老年精神医学会 老年精神医学講座;総論 2004年 ワールドプランイング |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
老年学に関連する専門誌(老年社会科学?老年精神医学雑誌)を読んで、最新の知識を修得しよう。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |