授業科目名(和文) [Course] |
就労支援制度 |
授業科目名(英文) [Course] |
Employment Support and Welfare Services |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○關 宏之 自室番号()、電子メール(hiro-seki**jttk.zaq.ne.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
就労全般にわたる課題とそれに対応した現行制度について学び、就労支援の現場におけるアプローチについて考える。 |
到達目標 [Learning Goal] |
現実の就労実態から、社会福祉が果たすべき役割とその理論体系について理解すること。 |
履修上の注意 [Notes] |
特にない。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.人の社会生活について考える 2.社会福祉の視点???社会福祉と就労支援 3.社会福祉原論から就労支援を考える(岡村理論の視点から) 4.人と社会の望ましさ 5.労働?職業 6.現代の貧困 7.心身機能の変調(ICIDH→カナダモデル→ICF) 8.心身機能に変調のある人の就労支援Ⅰ( 労働行政のサイドから) 9.心身機能に変調のある人の就労支援Ⅱ(厚生行政?文部行政のサイドから) 10.心身機能に変調のある人の就労支援Ⅲ(これからの就労支援;障害者総合福祉法?諸外国の事例) 11.生活保護?母子世帯と就労支援 12.就労支援の現場 13.基礎自治体における就労支援 14.支援者の立ち位置 15.就労支援の新しい流れ(ソーシャルファーム/市民ファンド/イタリアの試み???など) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
社会福祉を学ぶ者としての問題意識や課題などに関するレポート 授業への参加態度 |
教科書 [Textbook] |
教科書 關 宏之等編「就労支援サービス第2版」 新?社会福祉士養成講座 中央法規出版2010.2. 補助教材に関してはその都度配布 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?就労支援の中核を担う機関は、公共職業安定所(ハローワーク)であり、その機能について一定の見解を有していること。 ?生活保護受給者の急増に対する対応策を考えていること。 ?直面する就労問題(ワーキングプア?ニートなど)とともに、東北大震災で産業基盤を失った地域における労働について どのような対応策があるのか、新聞などのマスメディアを通じた情報を入手するなど、関心があること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |