授業科目名(和文) [Course] |
社会福祉政策論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Social Welfare Policy |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○増田 雅暢 自室番号(6607)、電子メール(masuda**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
いわゆる福祉六法体制から、近年の社会福祉基礎構造改革、介護保険制度の実施等により、社会福祉を取り巻く状況は大きく変貌している。第2次世界大戦後から現在まで、どのような考え方に基づきどのようにして社会福祉制度がつくられてきたのか、あるいは近年の福祉改革の背景は何か、といった点を含め、社会福祉政策の現状と今後の方向性を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 わが国の社会福祉政策の歴史を理解する 2 社会福祉法制度の構造を理解する 3 社会福祉分野の各制度を理解する |
履修上の注意 [Notes] |
1 社会福祉分野の各制度の歴史や意義、内容をしっかりと把握すること 2 将来の福祉分野の仕事に役立つように具体的な事例を取り上げつつ解説する |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 ガイダンス、社会福祉をみる視点 2 社会福祉の概念と歴史(1) 3 社会福祉の概念と歴史(2) 4 次世代育成支援?児童福祉(1) 5 次世代育成支援?児童福祉(2) 6 次世代育成支援?児童福祉(3) 7 障害者福祉(1) 8 障害者福祉(2) 9 地域福祉等(1) 10 地域福祉等(2) 11 社会福祉を支える基盤(1) 12 社会福祉を支える基盤(2) 13 社会福祉をめぐる最近の動向(1) 14 社会福祉をめぐる最近の動向(2) 15 まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席状況(10%)、小テスト?小レポート(90%) |
教科書 [Textbook] |
厚生労働統計協会編『国民の福祉の動向』(最新版)(厚生労働統計協会発行) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
新聞?テレビ等の社会福祉に関する報道に注意を払うことや、実習のときの経験をもとに福祉分野のさまざまな課題について考察すること |
開講年度 [Year of the course] |
24 |