授業科目名(和文) [Course] |
児童福祉論Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Child WelfareⅠ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○金 潔 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
少子高齢社会における子どもの成長?発達と生活実態及び社会的背景について理解するとともに、児童福祉の歴史的展開、ニーズの把握と援助方法を述べる。加えて児童福祉法、子どもの権利条約等の理念をおさえ、現時点における児童福祉施策上の課題と法に規定された児童福祉機関、児童福祉施設の現状とその援助の実際について講ずる。さらに児童福祉分野で働く専門職の役割を学び、児童家庭福祉の推進に向けて検討する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 子どもの成長?発達と生活実態について説明ができるようになる 2. 児童福祉の理念及び子どもの権利について認識を深めることができる 3. 児童福祉の歴史について論述できるようになる 4. 児童福祉に関する法体系及び実施体制について習熟する |
履修上の注意 [Notes] |
? 主体的に授業参加できること。 ? 各回の講義内容を整理し、自ら理解を深めること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 子どものとらえ方に対する諸視点 2. 児童福祉の理念と意義 3. 子ども?家庭の生活実態と福祉ニーズ 4. 子どもの成長発達の視点 5. 子どもの権利の保障 6. 児童福祉の歴史的展開①日本における児童福祉の歴史 7. 〃 ②欧米における児童福祉の歴史 8. 〃 ③アジアにおける児童福祉の歴史 9. 児童福祉の法体系①児童福祉六法 10. 〃 ②児童虐待の防止等に関する法律 11. 〃 ③配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 12. 〃 ④次世代育成支援対策推進法、少子化社会対策基本法 13. 〃 ⑤少年法、売春防止法、その他関連法 14. 児童?家庭福祉制度における組織及び団体の役割と実際 15. 児童家庭福祉の推進に向けての課題 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度20%、授業コメント20%、レポート20%、筆記試験40%を合わせて総合評価を行う。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:成清美治?吉弘淳一編著『児童や家庭に対する支援と児童?家庭福祉制度』学文社 参考書:講義中に適宜紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
新聞などを通して、子どもに関する諸問題に関心を持つようにすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし |