授業科目名(和文) [Course] |
運動機能と障害 |
授業科目名(英文) [Course] |
Motor Functions and Functional disorders |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○香川 幸次郎 自室番号(6506)、電子メール(kkagawa**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
身体のしくみについて運動?動作を中心に学習し、ヒトの正常な動作について学び、身体運動を運動学的分析の視点から検討するとともに、障害を持つ人の動作特性や支援の方法について学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 生体の構造と機能を運動学的観点から理解する。 2. 動作分析方法を理解する。 3. 基本動作に関して運動学的な見方を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
演習形式で行い、受講生の積極的な意見発表を求める。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 姿勢と動作 3. 運動学の基礎 4. 動作分析の視点① 5. 動作分析の視点② 6. 動作分析の視点③ 7. 動作分析の視点④ 8. 動作分析の視点⑤ 9. 基本動作 臥位から座位 10. 基本動作 座位から立位 11. 基本動作 移乗 12. 基本動作 歩行 13. 疾患別動作特性と支援① 14. 疾患別動作特性と支援② 15. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績は学期末のレポート(80%)と出席?学習態度(20%) で評価を行う。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:誰でもわかる動作分析 小島正義 2009年 南江堂 参考書:①姿勢と動作 齋藤宏?松村秩?矢谷令子 1997年 メジカルフレンド社 ②基礎運動学 中村隆一他編 2003年 医歯薬出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
解剖学(運動系?神経系)の部分については、再学習を行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |