授業科目名(和文) [Course] |
教職総合演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
General Teaching Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○高橋 吉孝 自室番号(6208)、電子メール(ytaka**fhw.oka-pu.ac.jp) 岸本 妙子 自室番号(6203)、電子メール(tskishim**fhw.oka-pu.ac.jp) 木本 眞順美 自室番号(6211)、電子メール(kimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) 辻 英明 自室番号(6104)、電子メール(htsuji**fhw.oka-pu.ac.jp) 福島 光夫 自室番号(6202)、電子メール(fukushima**fhw.oka-pu.ac.jp) 山下 広美 自室番号(6201)、電子メール(yamashit**fhw.oka-pu.ac.jp) 山本 耕一郎 自室番号(6212)、電子メール(yamak6212**fhw.oka-pu.ac.jp) 川上 貴代 自室番号(6107)、電子メール(kawakami**fhw.oka-pu.ac.jp) 久保田 恵 自室番号(6103)、電子メール(mkubota**fhw.oka-pu.ac.jp) 冨岡 加代子 自室番号(6205)、電子メール(tomioka**fhw.oka-pu.ac.jp) 中島 伸佳 自室番号(6210)、電子メール(nkmt-nakajima**fhw.oka-pu.ac.jp) 山本 登志子 自室番号(6209)、電子メール(toshiko**fhw.oka-pu.ac.jp) 田淵 真愉美 自室番号() ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 4年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人間尊重?人権尊重の精神はもとより、地球環境、異文化理解など人類に共通するテーマや、少子?高齢化と福祉、家庭の在り方など我が国の社会全体に関わるテーマについて、教員(栄養教諭)を志願する者の理解を深めその視野を広げるとともに、これら諸課題に係る内容に関し適切に児童?生徒に対して指導できるようにする。オムニバス形式で多様なテーマを設定し、ディスカッション、グループワーク等を中心とした演習形式の授業を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
各テーマごとに、それぞれの分野の内容を深く理解し、自らの考えをまとめたり、ディスカッションができるようにする。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:栄養教諭資格取得を希望していること その他:各担当教員との連絡を密にすること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
以下のテーマで行う。 1. オリエンテーション 2. 生命の尊厳について—生命科学から見た生きることの意味— 3. 遺伝素因と健康 4. 地球を守る科学の知恵について学ぶ 5. 食糧資源の生産と地球環境の保全について、生命の尊厳と倫理を踏まえて、その理解を深める 6. 環境問題と消費者 ―食から南北問題を考える― 7. 食糧資源の有効活用 8. 食物アレルギーの理解 9. 食の安全について学ぶ 10. 子供にもわかる家庭でできる食中毒の防ぎ方 11. 日本人糖尿病の特徴―日本人の病態にあった栄養療法の重要性― 12. 福祉の場における食に関する問題と支援のあり方について学ぶ 13. 高齢者の病気を予防する栄養の取り方 14. 地域医療?福祉の連携を考える 15. 食事のマナーについて |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
受講態度(発表を含む)50%、課題レポート50%により評価する。出席率が2/3以上を成績評価の対象とする。 |
教科書 [Textbook] |
プリント等。各テーマについて使用した教科書、参考書 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
各テーマについてよく考えるために、新聞、雑誌、図書を読む。また、わかりやすく発表したり、教える技術を修得する。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |