授業科目名(和文) [Course] |
調理学実習Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Cooking Practice Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
オムニバス [omnibus] |
複数教員担当 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○治部 祐里 自室番号() 我如古 菜月 自室番号(6115)、電子メール(ganeko**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
調理学実習Iで習得した基礎技術をふまえ、より高度な技術と応用力を養うことを目的とする。すなわち、素材や季節感を重視した献立で、食器の選択、盛りつけ、配膳、テーブルセッティング、食事作法を配慮した実習を行う。さらに、作成した料理の栄養計算を通して、美味しく栄養バランスが良い料理を提供することの意義を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 調理様式、料理文化を理解する。 2. 調理を科学的な視点からとらえる。 3. 調理の応用技術を習熟する。 4. 美味しく栄養バランスの良い献立の作成能力を深める。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:調理学実習Iを履修していること。 その他:調理用の清潔な白衣、帽子および上履きを着用し、手洗いと消毒を済ませて実習室に入室すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2~3. たけのこ飯、沢煮椀、いかの松笠焼き、いかとたけのこの木の芽あえ、桜もち 4~5. えんどうご飯、結びきすと蛇の目うりのすまし汁、はまちといかのさしみ、 きゅうりとうど、えびの黄身酢和え、サイダーかん 6~7. 赤飯、しめ卵のすまし汁、まながつおの幽庵焼き、凍り豆腐としいたけの炊き合わせ、フルーツ白玉 8~9. ちらしずし、はまぐりの潮汁、ふきの白酢かけ、かしわもち 10~11. バターライス、ロールキャベツ、野菜のマリネ、キッシュ?ロレーヌ、ババロア、エンゼルケーキ、紅茶 12~13. カナッペ、オニオングラタンスープ、ポークピカタ、マセドアンサラダ、パウンドケーキ、コーヒー 14~15. スパゲティーボンゴレビアンコ、ミネストローネ、コールスローサラダ、シュークリーム、マシュマロ 16~17. パエリヤ、ヴィシソワーズ、すずきのパピヨット、グリーンアスパラガスのサラダ、マフィン、レモンスカッシュ 18~19.ピザ、冷たいトマトのスープ、わかさぎのエスカベージュ、だいこんサラダ、パンナコッタ 20~21.茶葉蛋、生菜鴿鬆、珍珠丸子、菊花餅?麻花餅 22~23.涼拌墨魚、又焼肉、火腿菠菜湯、什錦炒飯、芝麻宵炸 24~25.鶏蓉粥、清川鶉蛋、冷拌豆芽、乾焼明蝦、鶏蛋羔 26~27.凍蝦、辣椒黄瓜、酸辣湯、炒米粉、杏仁酥 28~29.惣菜料理自由献立 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標についての達成度を測るため、第16回目に実施する期末試験 40%、レポート(毎週提出の課題を含む)40%、学習態度20%により総合的に評価する。なお、出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「調理学実習」大羽和子、和田治子、渕上倫子、佐々木敦子、西崎純代、大倉聖子著、ナカニシヤ出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
調理の技術と調理学や食品材料学で得た知識の統合に努めること。さらに、日常の食生活において、調理に関与する因子(栄養、素材の調理特性、季節感、色彩、盛りつけ等)への関心を高め、養われた知識や感覚を実習に生かせるように努力すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |