CMD体育_cmd体育平台@

图片


授業科目名(和文)
[Course]
食品分析学
授業科目名(英文)
[Course]
Food Analysis
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
栄養学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○中島 伸佳  自室番号(6210)、電子メール(nkmt-nakajima**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
1
対象学生
[Eligible students]
栄養学科 1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
食品などの生物資源の中には、種々の化学物質が含まれているが、それらの含有量や存在状態を正確に知るためには、測定しようとする成分の化学的な性質を利用した分析方法が必要となる。
本講義では、定量分析の基礎について論じると共に、それらが実際にどのような食品成分分析に利用されているかを紹介し、その測定原理などについて解説する。
到達目標
[Learning Goal]
1. 食品成分の化学的分析法の原理について理解する。
2. 定量分析の基礎原理を理解し、食品成分分析に広く応用できる能力を養う。
3. 化学物質の構造決定法、並びに、生理機能の解析方法についての知識を習得する。
履修上の注意
[Notes]
試験やレポートの内容と共に、講義中の受講態度(出席点)などの履修学生の「能動的な参加度や理解度」を重視する。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 電解質溶液と緩衝液などの化学実験の技術について。
2. 重量分析法と容量分析法(滴定法)などについて。
3. 分光光学的方法(吸光光度法)などについて。
4. 分離精製技術(分離?抽出法、各種クロマトグラフィーと電気泳動法など)について。
5. 酵素反応や抗原抗体反応などの定量分析への応用について。
6. 機器分析法と構造決定法について。
7. 光学異性などの異性体と、それらの生理活性について。
8. 生理活性や生理機能の解析方法について:食品成分の構造と機能、およびその分析方法。

成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
受講態度(出席点)、試験結果、並びに、レポート等の内容を総合的に評価して認定する。
教科書
[Textbook]
教科書:
栄養科学シリーズNEXT:基礎化学、辻?中村編、講談社(ISBN 978-4-06-155350-7)
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
「栄養学基礎実験」での実施内容と重複することが多いので、これらの「2教科(2科目)」を効果的かつ有機的にタイアップさせて学んで下さい。
開講年度
[Year of the course]
24