授業科目名(和文) [Course] |
食品学Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Food Science Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○辻 英明 自室番号(6104)、電子メール(htsuji**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 2年次 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
食品学Iでは、食品成分について講義するが、食品学IIでは、加工および保存中に起こる成分間における反応、新しい食品の機能および食品の物性など食品のダイナミックな側面を中心にして下記の授業計画に従って詳細に講義し、食品摂取に伴って起こる栄養現象を取り扱う栄養学ならびにその実践としての栄養指導学を学生が学ぶ上で必要不可欠の知識を習得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
食品学Iで学習したことに基づいて、下記の項目を目標とする。 ? 食品成分間の反応を物質レベルで理解する。 ? 最近話題になっている三次機能である生体調節機能の現状と将来性を理解する。 ? 食品の物性及び官能検査もよく理解する。 ? 食品成分表の仕組みをよく理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 授業には出席し,参考書で関連する領域を学習すること。 ? 理解しがたいところがあれば、質問し、完全に理解しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 食品成分間反応(1) 2. 食品成分間反応(2) 3. 食品成分間反応(3) 4. 食品成分間反応(4) 5. 食品の機能性(1) 6. 食品の機能性(2) 7. 食品の機能性(3) 8. 新しい食品とバイオテクノロジー(1) 9. 新しい食品とバイオテクノロジー(2) 10. 食品の物性(1) 11. 食品の物性(2) 12. 官能検査 13. 食品成分表(1) 14. 食品成分表(2) 15. 食品成分表(3) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
途中で行う小テスト 30% 授業態度 10% 期末試験 60% |
教科書 [Textbook] |
教科書:栄養科学シリーズNEXT 食品学総論 (辻英明、海老原清編) 講談社 食品機能学(青柳康夫編)建帛社 参考書:特になし |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
予習?復習を必ずすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 管理栄養士国家試験受験資格獲得における必須科目 |